認知行動療法の理論に基づいたメソッド・ツール
ストレス関連の問題や困り感の解決をサポートするWemental®は、認知行動療法*¹の理論に基づいたメソッド・ツールであり、スマートフォン上で再現することを目指して開発したアプリケーションです。早稲田大学総合研究機構・応用脳科学研究所 所長の熊野宏昭教授を取締役、齋藤順一客員次席研究員を執行役員として万全の開発チームメンバーと共に取り組んでいます。
*¹ プロセスベースドCBT(PBーCBT)・アクセスプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)
早稲田大学 応用脳科学研究所の方針

現代社会は、産業構造の変化と経済活動の流動化、文化の発展が不可避的にもたらす環境問題、情報化の進展と仮想世界の影響力の増大、少子高齢化など、数多くの難題に直面している。これに対して、医学や生物学にとどまらず、薬学、化学、工学、情報学等の自然科学の多くの領域に波及効果を持つ脳科学研究の役割が期待されている。しかし、上記のような複雑な問題に対処するためには、個別の臓器としての脳の構造や機能についての研究を深めるだけはでなく、人文・社会科学分野まで含めた幅広い領域との連携・融合を積極的に進めながら、人間の総合理解を目指す「総合人間科学」を構築しそれに基づいた「応用脳科学」の発展を確かなものにする必要がある。
上記のような現代の課題状況は、将に過去20年来、文理融合型の研究教育を進め、幅広い研究成果をあげてきた人間科学・スポーツ科学両学術院がその実力を発揮できる場と言える。そこで、本研究プロジェクトでは、現在までに蓄積してきた「脳と心の科学」のポテンシャルを、「応用脳科学」という軸に沿って有機的に結びつけながら大きく発展させ、具体的な成果として社会に還元することを目的とする。
【出典元】早稲田大学 応用脳科学研究所HP