あなたの最適を提供します。
スマートフォンで
ウェルビーイングな暮らしを
送れるようになりました。

Dr.アプリ®

What is Dr.App ?

「Dr.アプリ®」は、認知行動療法やアクセプタンス&コミットメント・セラピー等の科学的に効果が検証された心理療法プログラムをベースとしたストレス関連疾患に伴う問題や困り感の解決をサポートするためのアプリです。

Dr.アプリ®の 特長と優位性

「Dr.アプリ®」では、早稲田大学応用脳科学研究所との共同研究に基づき、同研究所所長である熊野宏昭先生(早稲田大学人間科学学術院教授)の研究と長年にわたる心身医学の専門医としての臨床経験における知見、ならびに同研究所による研究成果を取り入れたメソッドのアプリプログラム化を実現しました。

テーラーメイドなプログラム


心療内科等の臨床場面で用いられているような認知行動療法等をベースとしたメソッドを細かくアプリプログラム化したことで、ストレス関連疾患に伴う問題や困り感の解決を効率よく、かつ効果的にサポートできる点にあります。特に、表面化している問題や困り感だけでなく、その背景にある利用者個人の生物・心理・社会的要因に着目してアセスメントを行い、タイプ分けをすることで、パーソナルに最適化されたタイプ別のプログラムセットが提供されるテーラーメイドなプログラムであることが「Dr.アプリ®」の最大の特長です(特許取得済み)。


臨床場面を再現した仕様


アセスメントと解決のサポートの両側面において、ストレス関連疾患に伴う問題や困り感に共通する悪循環のパターンに関わる診断横断的アプローチと、各疾患に特異的な問題や困り感に関わる疾患特異的アプローチという2つのアプローチの二階建て構造になっていることで臨床場面の再現を目指していることも、現時点では他のヘルスケアアプリとは一線を画する「Dr.アプリ®」ならではの仕様です(特許出願中)。特にストレス関連疾患に伴う問題や困り感に共通する診断横断的なアプローチをベースにしていることで、複数の対象や領域に対する適用拡大が可能であり、迅速なパイプライン展開で「Dr.アプリ®」シリーズの開発と実用化が実現いたします。

共同研究者からの コメント

熊野宏昭 先生

早稲田大学 応用脳科学研究所所長
人間科学学術院教授

ロゴスサイエンス社とともに切り開く
デジタル・セラピューティクスの近未来にぜひご期待下さい。

 ‘様々なストレスが蔓延する現代社会では、うつ病や不安症などの精神疾患のみならず、心身症や生活習慣病などの身体疾患まで、非常に幅広い病気に対して、ストレス関連疾患としてアプローチすることが重要になります。そして、改善のためには、薬物療法のみならず効果的なストレスマネージメントが必要になり、そのための方法として、科学的・実証的な研究成果に基づいた認知行動療法などの行動科学的治療法が開発されてきました。それらの方法は、臨床場面では公認心理師などの専門家によって実施されているものの、多くの国民にとってのアクセスは未だ不十分な状況なので、アプリなどで再現できれば得るところは大きくなります。しかし、効果的な認知行動療法やその応用としてのアクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)などを、アプリで再現することは容易ではなく、これまでは、入り口の部分を提供するのみといった状況でした。
 そこで、われわれの研究所とロゴスサイエンス社では、2020年初頭より共同研究を進め、臨床場面で実施される効果的な認知行動療法に含まれる要素を抽出し、それをアプリ上で再現できるような汎用的なシステムの開発を進めて来ました。そして今回そのプロトタイプを用いてフィージビリティスタディを実施したところ、アウトカム指標の改善も含め大変有望な結果が得られました。この成果に基づいて、ロゴスサイエンス社とともに切り開くデジタル・セラピューティクスの近未来にぜひご期待下さい。’

TOP